1、无字幕观看视频
2、将字幕补充完整
すごい頑張ってたことがあったんですけど、でもそれが________て、そういう風に生きてて、もちろん嫌なこととか______ってすごくたくさんあると思うんですけど、でもこれは海外のある_________んですけど、そういう_____、_____がなければ_____することができない。
一回人生の中で____________時間とか、それと______時間っていうのは必要なもので、そういうことがないと、____________なくて、ずっと同じままで。
ここから 20 年後もそういう_________いたら、何も______ことになるから、一回そうやって赤信号、黄色信号が出た時には、一回______てどうやったら______できるか。
⭐️难点単語
進化(しんか)- 进化
立ち止まる(たちどまる)- 停下来
改善(かいぜん)- 改善
⭐重要语法
「~てて」(=动词ていて、口语省略了い,表示动作的持续状态)
a. そういう風に生きてて(这样生活着)
b. 毎日運動してて、健康になった。(每天坚持运动,变得健康了。)
c. 忙しくて疲れてて、休みたい。(因为忙碌而感到疲惫,想休息。)
「~なきゃいけない」(=なければいけない=なきゃ、表示必要性)
a. 止まって考えなきゃいけない時間(必须停下来思考的时间)
b. 明日までにレポートを提出しなきゃいけない。(明天之前必须提交报告。)
c. 健康のために運動しなきゃいけない。(为了健康必须运动。)
「~ないと」(如果不~就(不)~,表示假设的否定条件)
a. そういうことがないと、10 年前の自分と今の自分が何も学んでなくて(如果没有这些事情,10 年前的自己和现在的自己就没有学到任何东西)
b. 早く寝ないと、明日起きられない。(如果不早点睡,明天就起不来。)
c. 勉強しないと、試験に合格できない。(如果不学习,就不能通过考试。)
3、中日对照检查并跟读
すごい頑張ってたことがあったんですけど、でもそれがうまくいかなくて、そういう風に生きてて、もちろん嫌なこととか迷うことってすごくたくさんあると思うんですけど、でもこれは海外のある俳優さんが言ってたんですけど、そういう赤信号、黄色信号がなければ進化することができない。
曾经有我非常努力,但最后却没有成功的事情,像这样生活着,当然也会遇到很多讨厌的事和让人迷茫的事。不过,某位国外演员说:如果没有红灯、黄灯,我们就无法进化。
一回人生のなかで止まって考えなきゃいけない時間とか、それと悩む時間っていうのは必要なもので、そういうことがないと、今から10 年前の自分と今の自分が何も学んでなくて、ずっと同じままで。
人生中需要停下来思考的时间,以及为此烦恼的时间都是必要的。如果没有这些,10 年前的自己和现在的自己就没有任何成长,一直保持原样。
ここから また20 年後もそういう経験をせずにいたら、何も進化してないことになるから、一回そうやって赤信号、黄色信号が出た時には、一回立ち止まってどうやったら改善できるか。
如果从现在起 20 年后还没有这样的经历,就意味着没有任何进步。所以当遇到红灯、黄灯时,要停下来想想怎样才能改善。
そして将来の自分が昔の自分よりたくさん学んでることがあるから。
私、そういう経験をせずに 20 年後もこのままの自分だったら、何をして何十年も過ごしてきたんだろう。だから人生はそういうものだから。
因为未来的自己会比过去的自己学到更多。如果我没有这些经历,20 年后还是现在这个样子,那这几十年岂不是白过了。所以人生就是这样的。
心から人に優しくできる人たちって、ものすごく辛い経験をした人たちとか、悩みがあった人とか、そういう人こそ気持ちの平和を知っていると思うので、 そういう経験をすることで人にすごく優しくできるし、人からも優しくしてもらえるし、自分のことも大切にできる。
那些能够发自内心对人友善的人,往往是经历过非常痛苦的事或有过烦恼的人。我认为正是这样的人才真正懂得内心的平和。通过这些经历,不仅能够对他人更加友善,也能得到他人的友善对待,还能珍惜自己。
4、尝试用日语复述
曾经有我非常努力,但最后却没有成功的事,像这样生活着,当然会遇到很多讨厌的事和让人迷茫的事。不过,这是一位国外演员说的话:如果没有红灯、黄灯,我们就无法进化。
人生中需要停下来思考的时间,以及为此烦恼的时间都是必要的。如果没有这些,10年前的自己和现在的自己就没有任何成长,一直保持原样。
如果从现在起 20年后还没有这样的经历,就意味着没有任何进步。所以当遇到红灯、黄灯时,要停下来想想怎样才能改善。因为未来的自己会比过去的自己学到更多。
如果我没有这些经历,20 年后还是现在这个样子,那这几十年岂不是白过了。所以人生就是这样的。
那些能够发自内心对人友善的人,往往是经历过非常痛苦的事或有过烦恼的人。我认为正是这样的人才真正懂得内心的平和。通过这些经历,不仅能够对他人更加友善,也能得到他人的友善对待,还能珍惜自己。